先日、しずおかコミュニティさん主催
家族心理学・家族療法スクールを開催しました。
テーマ
・発達心理学と家族への心理的影響
・自己肯定感と家族のつながり(講師)
【参加者のご感想】(一部抜粋)
■もっと早く知りたかった!と思いました。
今からでも大丈夫とのことで、自己肯定感を上げたいと思う。
■なるほどと思うことが多くありました。
自己肯定感を育てる事が、大事な事だとつくづく思いました。
親やじいじばあばに甘えてこれた(共感された)度合いが、自己肯定感に関わると思いました。
否定をなるべくしないことが重要だと。
■けっこう私も、いいお母さんできているかも、と思えました。
うちの家族けっこう仲が良くて、娘たちはリビングにいる時間が好きみたいなので。
■母に対するストレス、娘との関係、解決はしていませんが
紐解く手掛かりになりそうです。
■話がわかりやすかった。
グループシェアすることで他の人の気づきになる点が良かった。
■自分のありのままを受け入れて、認めること
何をしたいか、どうなりたいかをもう一度よく考えたいと思う。
■「家族の健全な絆」という言葉が心に響きました。
一番安心できる家族の場所を築き、次世代へ繋げていくのが役目だと思いました。
■たくさんの家族のスタイルがあるので、どれも間違いはないですが
より良い家族が多いとうれしいと思った。
■自分の土をもう一度耕すセルフヘルプはすぐにできることかと思います。
継続的に自己受容したいと思います。
今回も好評でした!
グループワークで、参加者同士いろいろお話しできるのも
とても良いアウトプットになっている様子。
家族には、なかなか言いづらい気持ち、ありますもんね。
「どんな思いで参加されたのかな?」と、私も大変興味深かったです。
自己肯定感は、家族の中で育まれ、回復していけるもの。
自分や大切な家族を、丸ごと受け入れられるようになると、
肩の力が少し抜け、生きることが楽になるような気がします。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
【次回の予定 家族心理学スクール】
4月26日(土)午後
会場 JR東静岡駅近くグランシップ
皆さまのご参加、お待ちしております!
静岡市葵区 メンタルケア美幸 〜精神対話士がひらく小さな心理カウンセリングルーム